
結婚はしたいけどお金のことを考えると不安という人は多いのではないでしょうか。
恋人と結婚を考えるときにどうしてもお金って必要になりますよね。
「お金が全てではないが、世の中のほとんどはお金で解決できる」という言葉があるようにお金は非常に大切なものだということが分かります。
結婚式のお金だけでなく結婚してからも住宅費や教育費、生活費、保険、老後などお金がいくらあっても足りないと感じるのではないでしょうか。
「幸せのはずだった結婚がお金のことで困ることが多い」と将来後悔しないために、結婚とお金のことについて早めに考えていきたいですね。
結婚式にかかる費用
昔は「一生に一度」という言葉につられて多くのカップルが結婚式を行うのが当たり前でしたが、今では結婚式をしないカップルも多いです。
結婚式を行わないカップルはおよそ半分で想像以上に多いのではないでしょうか。
結婚式以外でも指輪や新婚旅行、引っ越しなどを考えると入籍だけでもいいかと考える人も多いようです。
挙式や披露宴にかかる平均が約350万、ご祝儀を差し引いても130~150万は負担しなければいけません。
最初は結婚式にあまりお金をかけないつもりでも思いのほかお金がかかったと後悔するカップルは多いです。
新婚旅行の費用は2人で50万前後が最も多く、新婚旅行は海外で行いたいという傾向が強いようです。
結婚式は女性にとって一大イベントですが、お金に不安があるのであればどこにお金をかけるのかが非常に大事になってくるでしょう。
入籍のみで結婚式や披露宴を行わず、お金を海外旅行や結婚後の将来のために貯蓄するカップルも多いようですね。
子育てにかかる費用
子育てにかかる費用は大きく勉強にかかる教育費と生活で必要になってくる養育費に分けることができます。
塾や習い事にもお金がかかりますし、お小遣いや食費など細かく考えるとお金がかなり必要なことがわかりますよね。
中学校になると携帯を持ち始めますし、高校になると私立高校に進学することもあるので一人の子にかかるお金はバラバラですが、大学まで進学する子どもは2000万円以上が必要と言われます。
子どもを苦労させたくないという気持ちが強くなるので養育費や学費のことを考えるときはお互いが仕事にどうかかわるかも大事になってくるでしょう。
結婚後は専業主婦か共働きか
子どもがいるから専業主婦になってほしいと考える男性とお金も心配だから働いて欲しいという男性がいます。
同じように「絶対専業主婦になりたい」と願う女性もいれば、もう少し働きたいと考える女性もいるでしょう。
結婚はお互いの仕事に対する価値観も考えなければいけません。
結婚後は家族での時間を優先するため専業主婦に専念したり、パートや派遣社員という選択肢もあります。
共働きの場合はお互いの役割をしっかり決めておかないと、どちらかにストレスや負担がかかり喧嘩になりやすいです。
結婚してお互いが正社員として働けば単純に給料は倍になりますが、専業主婦の場合は一人の給料で二人分の出費になるので不安だという人も多いのではないでしょうか。
子どもが大きくなってから仕事を抑えるなど結婚する前に2人で結婚の価値観をしっかり話し合って決めたいですね。
ライフプランを考える
お金のことが全てではありませんが結婚をするとなると将来のことについても少し考えましょう。
マンションにするかマイホームを建てるか、子どもの養育費や老後の貯蓄など細かく決める必要はないですがお互いの価値観を合わせることは非常に大切だと言えますよね。
愛だけがあれば十分とは言えないのが結婚です。
一カ月の収入から毎月の生活費や出費でどれだけ貯蓄にまわせるかなどお金の管理はしっかりと計画を立てましょう。
お互いのお金をどうするか
昔は旦那さんが奥さんにお金を全て預けて、旦那さんはお小遣いをもらうというパターンが多かったですが、今は様々なパターンがあるようです。
お互い決まった額を入れて後は自分で管理するので旦那がどれだけ貰っているか知らないという夫婦も多いですよね。
ゼクシィの調査ではお互いに収入がある場合、収入の一部を生活費にしてお互い生活費を管理し、残ったお金をお小遣いとしている夫婦の割合が最も高くなりました。
お互いの収入の差や考え方の差をしっかりと埋めるために話し合いは必須と言えるでしょう。
家や車、老後や養育などお金がかかる場面は非常に多いです。
最初にお金のルールを決めておくことが夫婦円満の秘訣でもあるので「何とかなるか」ではなく、しっかりと2人で話し合って決めて下さいね。
お互いのお金の価値観
結婚後にお金の使い方で喧嘩が起きてしまう夫婦が一定数います。
お互いどこにお金をかけるかなどを理解していないとストレスがかかってしまいますよね。
男性は交際費やギャンブルに使っていないかが大切なポイントです。
◇車をいじるのが好き
◇毎日の飲み代がかさむ
◇ギャンブルがやめられない
仕事でのストレス発散も大事ですが、どこまでお金を使っていいかは限度を定めておきたいですよね。
仕事のストレスがあるとお酒や趣味にお金を使ってしまうという男性も多いので苦労することもあるでしょう。
タバコやギャンブルは習慣化していてやめるのが難しいという人も多いです。
逆にお金を使わなすぎるのもストレスに繋がります。たまにはパーッと使いたいのに小さなことも節約しようとする姿を見ると疲れやストレスを感じるでしょう。
ケチと節約家は似ているようで違います。お金の価値観が違えば毎回ストレスが積み重なって一緒にいることも嫌になってしまうことも。
お互いのお金の使いどころは意識しておきたいですね。
お金が全てではない
ここまでお金が大切だということを話してきましたが、お互いがどれだけ相手のことを思いやって結婚生活を送れるかが最も大事です。
お金がいくらあってもお互いを尊重しなかったりお互いが幸せでなければ元も子もないでしょう。
お金は心を満たす万能薬ではありません。
結婚後もお互いがお互いを尊重できるように必ず結婚前にお互いの結婚観やお金の価値観に話し合っておきましょう。
事前に話し合うことで摩擦が少なくなり喧嘩やストレスが確実に減ります。
誰が管理をしてお金をどう節約し、どう使うのかなど決めておけば何か困った時も2人で相談することができるでしょう。
お金のことを話し合うのが嫌だという人もいますが、これからのことを考えると必要なことです。
結婚するにはお金が必要。
ある程度収入と出費は予想できるのでお互いの将来をもとに今後を考えたいですね。