
結婚を踏み切れない男性は結構多いです。
「今は仕事が忙しい」
「もう少し結婚はいいかな」
「結婚に良いイメージが無い」
多くの男性は同じことを思っているでしょう。
ただ彼女は結婚がしたいのにあなたが結婚をためらっていたら違う男性に取られてしまうかもしれません。
彼女は出産や育児のこともあるので「いつ結婚してくれるのかな」と不安に思っているでしょう。
そこで今回は男性が結婚を決めるタイミングについてお伝えします。また結婚のきっかけや結婚を決断しない心理も詳しくまとめました。
早速見ていきましょう。
結婚のタイミングやきっかけ
男性の考える結婚適齢期と女性の考える結婚適齢期は違います。
女性は出産や育児があるので男性よりも結婚を意識する年齢が早いです。多くの女性は25歳前後に結婚を考えアラサーになると焦り始めます。
男性は出産をしないので30歳を超えても焦る人は少ないですよね。やはり子どもを産む年齢や子供を育てる年齢は女性の結婚観に大きく影響するでしょう。
男性は結婚を考える時期が女性より遅いですが、いずれは結婚します。男性はどのようなタイミングで結婚を決めるのでしょうか。
周りが結婚し始めた
男性が結婚に焦りを感じる時は仲のいい友達や同世代の男性が結婚し始めたときです。
今までは「結婚はいつでもいいか」と思っていたのにSNSなどで友達が子どもの写真を載せていたりすると結婚をふと意識してしまいます。
結婚は幸せばかりではないと考えている男性も自分の子どもを育てたいと感じる男性は多く、子どもが欲しいから結婚をしようと決意する男性も少なくありません。
30歳で結婚した場合は子どもが成人したら50歳です。若い時の子どもほど一緒に活動しやすいので若く結婚するメリットも多いでしょう。
女性は結婚したい人と結婚を考えますが、男性はそろそろ結婚したいと思った時期に一緒にいる女性と結婚する確率が高いです。
好きな女性といても結婚を切り出さないのは男女の結婚観の違いなのかもしれませんね。
女性と価値観があった
結婚するということは女性と50年間一緒に過ごすということです。
3組に1組の割合で離婚はありますが、お互いが合わなかったらすぐに別れるなんてできませんよね。
勢いで生きてきた男性も結婚する時は将来像や2人の結婚観をしっかり考えます。
お金の価値観は近いのか共働きをするのかなど勢いでは決められないこともあるでしょう。
お互いが結婚観について話すうえで「この子なら一緒に幸せな暮らしをしていける」と考えることができれば結婚を決意します。
逆に散財しがちであったり家庭的でなかったりすると彼女との結婚は考えないでしょう。
男性は女性が家庭的かどうか非常に重視します。結婚は胃袋を掴めと言いますが、料理が美味しければ50年美味しいご飯を食べれるので結婚したいと考えるでしょう。
女性との価値観が合うかは非常に大きいと言えますね。
子どもができた
昔は結婚する前に子どもができると順番が違うと冷ややかな目で見られました。できちゃった婚という名前からもあまりいいイメージは無いように感じますよね。
ただ現在では授かり婚とも言い、結婚前に子どもができることを良いイメージで捉えている人も多いです。
少子化の時代で子どもが欲しいのに子どもが作れなくて悩んでいる家庭も多くいます。結婚と言えば子どもを多くの人がイメージするでしょう。
「好きだけど結婚はもう少しまだかな」というカップルも子どもができたタイミングで籍を入れるきっかけにする場合も多いです。
結婚して子どもが欲しくてもできない夫婦は意外に多いので、子どもが結婚のきっかけにするのも理解できますよね。
親に言われた
「結婚はまだなの?」
実家に帰れば必ず言われる人もいるのではないでしょうか。
何度も「彼女はいるの?」「いつ結婚するの?」と聞かれればうんざりするかもしれません。
ただ親に言われて結婚を意識する人は多く、親孝行として孫の姿を見せたいという男性もいますよね。
また親の体調が悪くなったり病気になった時も結婚して早く子どもを見せたいと思うきっかけになるでしょう。
自分の気持ちも大切ですが、自分をここまで育ててくれた親の気持ちも大切ですよね。
彼女とずっと一緒にいたいと思った
結婚をためらう理由はたくさんあります。
「もっと遊びたい」
「今は仕事が大事」
ただそれよりも彼女と一緒にいたいと考える要素があれば結婚を決意するでしょう。
喧嘩をして別れ話をしたときに「やっぱりこの人しかいない」と感じる男性もいれば、家でゆっくり同じ時間を過ごしているときに「この子といると落ち着くな」と感じる男性もいるでしょう。
お互いの相性は本当に大切です。
ふとした流れで結婚を意識することも多く、きっかけは普段のお互いの相性という男性も少なくありません。
前述したように女性は男性の胃袋を掴むと結婚を意識させやすくなります。料理のおいしさだけでなく、家事ができて家庭的かどうかも重要なポイントです。
家庭的な女性は男性に安心感を与えるでしょう。
「結婚しようよ」と迫られるよりも家庭的な一面を見せた方が効果的かもしれませんね。
結婚を決断しない心理
結婚を決断しない男性は多いです。
男性はなぜ結婚を決断しないのでしょうか。
結婚を決断しない男性の心理についてお伝えします。
仕事が忙しい
仕事で精いっぱいでがむしゃらにやってきた20代。そして会社にも慣れ、仕事を引っ張っていく立場にある30歳前後は丁度、男性の結婚適齢期と言えるでしょう。
結婚もしたいけど仕事で彼女と結婚が後回しになっている男性も多いです。
仕事が忙しくてあまり彼女とも会えていない男性は結婚をイメージしづらいでしょう。
女性は出産や育児で仕事をしない人もいるので仕事に対する意識は男性とは違うかもしれません。
仕事を任されたりする男性にとって、結婚は少し落ち着いてからと考える男性は少なくないでしょう。
お金が無い
結婚するにはお金が必要です。
結婚式や新婚旅行、育児にかかるお金や住宅ローンなど結婚してからもお金は必要になります。
将来のことも考えると結婚が現実的でないと感じる男性も多いでしょう。
「お金なんて大切なことじゃない」
お金は全てではありませんが、お金で多くのことは解決できます。
そしてやはり結婚にはお金は必要です。
仕事が安定したり貯金が増えない限り結婚を決意することはできないでしょう。
もし女性がお金のない男性と結婚したければ一緒にお金を貯めることを提案したり将来を意識して節約したりするのもいいですね。
彼女との結婚がイメージできない
彼女と付き合ってるけど結婚のイメージはできないという男性は意外に多いです。
料理ができないことや些細なことで口喧嘩をしてしまうなど結婚をためらう原因は多岐にわたります。
一緒にいて楽しいだけでは結婚を決断することはできません。
価値観の違いや将来の不安は男性であっても気にします。なぜなら自分の人生を大きく左右するターニングポイントになるからです。
「本当にこの人でいいのか?」
「もっと良い人がいるかもしれない」
どうしようか考えている男性は非常に多いです。
きっぱりと決断する男性だけでなく結婚に対して慎重になっているのかもしれません。
さいごに
結婚って難しいですよね。
結婚はタイミングですが、タイミングは人によって違います。
付き合っている相手が何を考えているのか考えたり自分だけでなく相手のことを思った行動を取ることが大切だと言えるでしょう。
幸せな結婚に向けてお互いの価値観を合わせることが大切なのかもしれませんね。
同じ方向を向いて不安を取り除いて結婚に向けて歩みましょう。